こんばんは、サンクチュアリー本店の中村です。
昨年後半から現在にかけオーダーを頂きましたRCMが、かなりの
台数ありまして、どれも全て作業は進行はしており 少しずつ順番に
ご紹介して来ているんですけど、ここまでその内の半分も ブログで
お見せ出来ておらず、それぞれオーナーの皆さん「俺のまだかな~」
なんて、待っておられる事かと思います・・・
も~ 皆さんのお気持ち、充分わかってるんですけどね~!!!
私中村、ブログで進行状況をお見せして行くのは 日々大事な仕事と
わかってはいるんですけど、いかんせん、他にも毎日の見積もりや
工場でのメカニック業務、そして一応 社長業もこなしておりまして
ブログ 一辺倒という訳にも行かず・・・ (^^;)
毎晩自宅で 真夜中に下書きし、会社で仕上げてアップする・・・
最近 家族の目も、冷ややかになっておりまして・・・(苦笑)
そんな人生が何年も続いておりますので、今のペースがやっとな事
何卒ご理解頂ければと思います <(_ _)>
福岡県在住 T・Oさんの、RCM-515 MK‐Ⅱ(その1)です!
ダミーエンジンを搭載し、レーザー測定とストレッチが完了した
フレームを これから加工して行きます。
何度もお伝えして来ましたが、フレームの補強で重要なポイントは
1 形状(形状は非常に重要。溶接する合口隙間が大きいのもダメ)
2 厚み(通常は 1.6mm、部分的に2mmも使用。厚いのはダメ)
3 材質(溶接での熱硬化が起こりやすい硬い金属、炭素鋼はさける)
4 治具(これ無しで溶接するのは不可能と言える程、重要なもの)
以上の4項目になります。
それら4つのポイントを、簡単にひとまとめでお見せ致しますね。
まずは1の形状と2の厚み、そして3の材質から・・・
右に重なっているのが専用の押し型で、左にあるのが 型押しした
ガセットプレートなるもの。
板厚は 1.6mmのSS400と言う材質のプレートを用いており
型押しで この形状にめくり上げたものです。
めくり上げた事により、只の平プレートより何倍も捻じれ剛性が
上がりますから、1.6mmと言う薄い材料でも 非常に高い剛性の
補強材になる訳なんです。
溶接する部位に合わせて 形をすり合わせ・・・
ここで隙間を造るのは 絶対にNGです!
溶接と言うのは、溶接後に金属が冷えてく工程で収縮が起こります。
その収縮により溶接した部位が引っ張り合って、歪や変形の原因に
なるんですが、これが意外に伏兵で 決して軽視出来ないもの。
サンクチュアリーのフレーム補強が その材料を一つひとつ手作業で
毎回造っているのは、そのフレームの個体差に合わせて 隙間のない
補強材を造りたいからであって、もちろん手間ひまは掛かりますが
とても意味のある 重要な事だったんです。
擦り合わせが出来たガセットに穴を開け、そこにまた型押しの
専用工具をあてて 油圧プレスで押して行きます・・・
押し切ると止まる構造になっており、最後まで押し切ると・・・
穴のへりが めくり上がりました ♪
この加工は バーリングと呼ばれているものですが、めくり上がる
事で 只の穴が開いてる状態から 何倍も捻じれ剛性が上がります。
逆に言えば ただ穴が開いてるだけの状態と言うのは、むしろ剛性が
低下してる状態ですから、バーリングを施さないなら穴が開いてない
位の方が いいんです。
フレーム補強用の材料が 全て出来上がりました。
今回は ダウンチューブが最初から二重管構造になってるMK‐Ⅱに
ステージⅡの補強を行うメニュー・・・
これがZ1ですと、もう4ヵ所ほど補強材が必要になります。
ちなみにパイプはSTKM13Cのシームレス(繋ぎ目なし)材で
プレート類はSS400材から切り出し、加工したもの・・・
サンクチュアリーでは 頻繁なクラックチェックが必要になる傾向の
クロモリ鋼を なるべく使用しない様にしています。
ノーマルフレームが普通の鉄である事から 補強材も近い性質の相性で
合わせており、STKM13CもSS400も溶接後の定着性が良く
安全性を重視したいストリート車では お勧めの材質と言えるんです。
続きまして 4の治具のお話をしましょう。
ダウンチューブを左右繋ぐ補強パイプの下に、治具を組み合わせて
いるのが わかりますか?
エンジンハンガーのプレートと ジュラルミンの六角棒で固定する
治具で、ダウンチューブ左右の幅をキープさせる治具です。
クランクケースのエンジンマウント部、その幅 262mmに 262mm
ピッタリの治具をガッチリ固定・・・
ピッタリの治具で溶接したら、冷間後に収縮して縮むのでは? と
思うでしょうが、補強パイプをダウンチューブの間に 若干強めに
打ち込み テンション効いた状態で溶接すれば、冷間後収縮しても
治具の寸法通りに仕上がりますので、この治具の存在なしで補強を
行うのは まず不可能と言えるものなんです。
ちなみに治具なしで補強しますと、ほぼ100% ダウンチューブの
幅が狂って エンジンを搭載した時に「アッ!」Σ( ̄□ ̄|||) てな
事になります(苦笑)
この左右幅をキープする治具は、スイングアームピボット部にも
かませて溶接しています。
また おなじみリアサスレイダウンの治具も、あれが無いときちんと
正確に出来ない事は もうご承知な事でしょう・・・
だいぶ内容を はしょりましたが、このフレーム加工のノウハウは
月刊ヘリテイジ&レジェンズ誌にて 自分のコラムページでも より
詳しく書いておりますので、ご興味ある方は見て下さいね! (^^)/
少々遡りますが、T・Oさんから 博多のお菓子を頂きました・・・
T・Oさん、ありがとうございます~ ♪
このRCM-515 MK‐Ⅱ・・・
なかなか凄い仕様のマシンになりそうなので、乞うご期待! (^^)