こんばんは、サンクチュアリー本店の中村です。
今年はなかなか 梅雨明けしませんねぇ~・・・
来週から何台かの納車が控えており、その前に公園での車両撮影を行うんですが
こう雨続きだと予定通りに進まないんじゃないか 不安になると言うもの・・・
もっとも梅雨が明けたら明けたで 今度は猛暑が来るんだろうけど・・・ (;^ ^A
雨降りの次は猛暑?・・・ コロナ禍も加わって 世の中は混沌としてますが
それでも ”バイクは別腹” なんて方が意外に多くいらっしゃる様で、新規RCMの
製作ご依頼が途絶えません。
大阪府在住 M・Hさんの、RCM-531 Z-1!(その1)です!
今年の春にイギリスへ輸出された、RCM-513 Z-1・・・
オーナーのTonyから「無事届いたよ! 乗ったけど凄くいいぞ!ありがとう!」と
英文メールが来て、とても嬉しかったのを憶えています (^^)♪
そんなRCM-513をモチーフに、部分的に変更を加えたRCM Z-1の製作を
大阪府在住 M・Hさんからご依頼頂き、シリアルナンバー RCM-531として
製作がスタートしておりました。
まぁ~ とにかくここ数ヵ月と言うもの、何台ものRCM製作が入って来ており
中村もそうなんですが 皆フルパワーで受け止めておりまして、メカニック達は
全員 お疲れ気味・・・
間もなくやって来る1週間以上ある夏休みだけを頼りに 頑張ってました (^^;)
Z-1やZ-2のフレームは、Z1-RやMK-Ⅱで採用されているダウンチューブの
純正補強(二重管構造)が施されていないので、画像の様なヘッドパイプ下部
通称アゴ下に縦に入るパイプ補強を行うのですが 実はこの補強こそが最も重要で
「これさえやってあれば あとはおまけ」って言う位、絶対的な補強でもあります。
とはいえ、もちろんその他の補強が意味をなさない訳ではありません・・・
ですが 板厚2mmを超える肉厚材を用いたり、やたら沢山の箇所を補強するのは
やりすぎで、残念ながら過剰補強になっているフレームをよく見かけます。
過剰補強フレームは意外に影響が大きく、実はすごく乗りにくくなるものなので
あまり軽視しない方がいいんですが、実際にはその逆になってしまってるものが
多いのも現実です。
”肝心要” なんてよく言ってますが、フレームの加工は最初からしっかり正確に
作業しておいた方が絶対にいい・・・
後からやり直す方が よっぽど時間もお金も掛かりますからね・・・ ( ̄▽ ̄;)
と言う訳で、完成したフレームはパウダーコーティング工程へと旅立ち・・・
少し前にフレームが戻って来ましたので、早速立ち上げする事に・・・
最もすぐに立ち上げられる訳ではなく 意外と下準備に時間が掛かるものでして。
テーパーローラー式 ステムベアリングのレースを圧入する前に、リューターで
ほんの少し 数ヵ所に削り込みを入れておきます・・・
最初からこの削り込みを設けておくとベアリングレースを交換する際にレースを
叩く部分が見えており、そこにシャフトのエッジをあてて叩けるので 整備性が
とても良くなる。
フレームへの加工というものは 何も補強やレイダウンだけに限りません・・・
こう言った細やかな一手間もフレーム加工における大切なメニューの一つであり
地味な作業ではありますが RCM製作における特徴とも言えるんです。
その他 ネジ穴へのタップ通しなどフレームの下準備が終わったら、用意しておいた
前後足回りパーツを組み付け始めます。
今回ホイールは、久々にイタリア マルケ〇ーニ製を使用。
以前にもお伝えした事がありますが、RCMとして認定採用しているホイールは
世界最高峰メーカーのものでさえあれば O・Zに限らずと言う考え方・・・
ホイールは単なる車輪と言うものではなく あきらかな性能差が存在するもの。
大切なのはその性能差で、選択の指標となるものがロードレースの世界選手権
Moto-GPやワールドスーパーバイクレース、ワールドエンデュランスと言った
トップレースの世界であり、その現場で採用されているメーカー製品である事。
これだけはどうしても譲れない こだわりでして・・・
それらは当然O・Zレーシングを始め、マルケ〇ーニ・MF〇と わずかにたった
3メーカー製ホイールに絞られている事実を ご存知な方も多いかと思いますが
となれば O・Z同様、マルケ〇ーニもRCMに相応しい最高峰メーカー品であり
故にRCMに時々使用する事があると言う訳なんです。
エンジンもガンコート工程から戻って来ました!
車体セクションが先行してますからエンジンも追いつくべく、精密内燃機工程へ
早速進めましょう!
佐々木は来月 8日間の夏休みに入るので、それまでにガッチリ進めておきたい
みたいです。
ウチのスタッフ達 皆そうですが、7日間の夏休みに普段の定休日をくっつけて
9日間とか10日間とか 長い休暇を取る者も多く・・・
いいなぁ~・・・ 長期連休・・・ (;^ω^)
大阪のM・Hさ~ん!
この秋の納車目指して奮闘しておりますんで、よろしくお願いしますね~!!