こんばんは、サンクチュアリー本店の中村です。
ふ~~~
眠い・・・ (=_=)
まだ時差ボケが何となく残っている様で、やたら眠い毎日が続いてますが
新カタログ バイブル11製作も含めた業務が山積みで、優雅な事はやって
られない、そんなある週末のサンクチュアリー本店をご紹介しましょう。
やや曇り気味なおかげで、酷暑日より涼しいのだけが唯一の救いです。
サンクチュアリーではRCMの製作だけでなく 一般修理やメンテナンスなど
困っておられる方達のマシンも作業するよう心がけており、それもあってか
常に入庫している台数が多くあります。
世間の夏休みが近づいて来ているので 近隣エリアに関しては配達してまでも
どんどん納車し続けて来たんですが、それでも作業車両は切れる事がなく、
相変わらずの日々・・・
また、ほぼ完成しているのに一部パーツ入荷待ちの車両などショールームも
常に沢山の納車待ち車両が待機して並んでおります。
ご自身のマシンをメンテナンスしてる この方、お馴染み夏見さん・・・
何でも今年2回目となる北海道ツーリングに行くらしく、朝っぱらから
やって来て色々やっておりました。
いいですよ~
いつも開発部品のテストに、ご協力頂いてますからね (;^_^A
明日ホームページでご紹介する予定のRCMクラフトマンシップ 再販売車
RCM-076 Z-1。
オールドシリアル車ながら各部スペックが高く、全体的に非常に良い状態。
2回目の再販売となるのですが、前オーナー様達が それぞれ大切にされて
来たのがはっきりわかる、そんな大変良い状態でした。
走行距離も最初の製作当時から7640kmしか走っていないんですけど
エンジンは下ろしました。
と言うのも、当たり前なんですが当時のガスケットなどを使っており、特に
酷いオイル漏れなどは無かったんですが、最新のガスケットに交換をしたく
それなら内燃機加工も含めて最新の加工を施し、事実上のオーバーホールを
してしまいましょう!と、そんな展開に至った次第。
その様な訳で、今現在はエンジンが搭載されていない状態でショールームに
展示されておりますが、詳細は明日の夜までにRCMクラフトマンシップの
再販売車としてご紹介しますので、興味のある方は見て頂ければと思います。
RCM-076 Z-1の再オーバーホールもさながら、他にも大量のエンジンが
所狭しと分解組み立てされている定温管理されたエンジン専用室は、ますます
増えるばかり・・・ (^_^;)
このゼファー1100も、つい先日エンジンが組み上がって火が入りました。
この作業は、かれこれこれで3度目?・・・
そうです。
もう1年越しとなっている、カムチェーンガイド開発用のゼファー1100で
前回の結果に満足行かなかった事から新素材で造り直したものを組みました。
ゴム素材だけでなく、放電検査と硬さ試験から芯金材も新しく変更されてます。
既に複数の方達から問い合わせを頂いている、このカムチェーンガイド。
実はサーキット走行しないと壊れない類のものもあるので、ストリートではなく
あくまでもサーキットでテストを行います。
で、サーキット絡みで もう一つ・・・
昨日、ある御一行様達がご来店になりました。
どなたが来たかと言えば 知らない人の方が遥かに少ないでしょう、この方。
かの、宇川徹さんです!
普段はHRCに勤務されており、年二回開催されているテイストオブツクバの
空冷最速スーパーモンスターEVOクラスにエントリーされています。
RUSH(代表のカッパさんとは旧い縁)のCB1100Rで、水冷最速の
ハーキュリーズマシンに抗う姿勢は、まるで数年前のサンクチュアリー本店と
Zレーサー3号機との戦いを連想させられる、そんな他人事とは思えない
レース活動を今も尚 継続されているんです。
OZレーシングホイールを装備されてる事から、わざわざ足を運んで下さり
ご挨拶を頂いたんですが、いや~
本当に・・・
これって凄く光栄な事ですよね。
実はホイールには性能が在る。
リムの肉厚、スポーク形状と本数、そして鍛造工程の圧力など、マシンの
走行性能がホイールメーカーによって大きく異なる事を、皆さん意外に
ご存知なかったりします。
宇川徹選手には、来年春以降のTOTで 是非ともこの世界選手権譲りの
ホイールを履いて頂きたいなと。
本物志向の、このレーシングホイールで更なる戦力アップに貢献できたらと
思います。
空冷で水冷に勝つ・・・
自分達には成し得なかった夢、ぜひとも実現に向けて頑張って下さいね!
= お知らせ =
7月16日はテスト走行のため、朝から筑波サーキットに出向いております。
帰社は夕方になると思うのですが、前日の火曜日が自分の定休日ですので
電話でのご相談やメールの対応は16日の夕方以降になる事だけ、ご不便を
おかけしますがご了承頂きたいと思います。
雨でなければですが・・・
よろしくお願い致します <(_ _)>