最近ウチの店長☆が、自らのブログ上で、私に異議を申し立てて来ている気がします・・・。
今どきの若い人達は”面と向かって会話するのが苦手”だと聞きます。私と店長も、もしかして
そーなのでは?・・・。(いーかげんお互いイイ大人なのに、それはちとマズイよなぁ店長・・・)
中村劇場がどうのとかさ~・・・てゆーか、すぐ目の前にいるのに、ブログ使って会話?
(言いたい事があればとなりに居るんだから言えよ・・・アレっ?や・やべっ!オレもじゃん・・・)
(店長オレら若者だわ!今どきのっ!。コミニュケーションのーりょくってヤツが足んないんだわ
きっと・・・ヤバ~イ!店長だれか巻き込もうゼ・・・だれ?え?笹賀!・・イィ~ねぇ~・・・。)
と、言うわけで中村劇場はここまで! [中村流Ninjaアップグレード術・その5]の始まりです。
元々付いてたハンドルバーが、ちょっと軽薄な感じでしたので、シブメなものに変えたのですが
左ハンドルスイッチ内の回り止めボッチが何と「な・無いっ!」・・・削られてしまっていました。
ハンドルバーに穴を開けるのがメンドくさかったのか? たまにこーゆうのを見かけます・・・。
テープとか巻いて動かない様にすれば?・・イヤイヤ中村的にそんな雑なのはダメなのです。
こんな事もあろうかと・・・同じスイッチの中古があったので、それを使う事にしました。
回り止め用の穴をドリルで開けます。失敗するとスイッチ空向いちゃうので、以外にシビアです
成功です・・・。(やっぱりテープまきまき仕様はイヤですよね・・・RCMでは許されません!)
ちゃんと付きました。位置も角度もバッチリいい感じです。
ナンバープレートのブラケットを、TYPE-R専用品に変えます。 残念ながら市販されている
フェンダーレスの中には、ここが折れやすいモノもあり、最初から強化されたモノに変えます。
交換終了・・。位置はやや中に、角度も車検などを考慮しつつ、絶妙なナナメ角度です。
テールカウルを固定するシートレール側ネジ穴が、バカになってたのでヘリサート処理します。
こういうトコロはこっそり直しておいてあげると、オーナーさんはスゴク喜んでくれます。
ちゃんと付きました。TYPE-R専用オリジナルキャンディカラー!(ノーマルじゃないですよ。)
テール・エンブレムも、TYPE-R専用エンブレムとなります。RCMはこういうワン・ポイントに
拘ります。エンジンカバー類等もそうでしたが、”さり気無さ”みたいなセンスを大事にしてます
イカツイ削り出しパーツでの演出は、必要不可欠なモノでない限り、あえて、控えめにします。
ドレスアップや見立てだけに、あまり高価な金額を使わせたくない、と言う考えもありますが、
何よりも、走る為の機能に直結する要素の強いパーツだけで武装させてくのが、好みです。
リア回りが組みあがりました・・・。何となくTYPE-Rっぽくなってきましたよ・・。
(あぁ・・でも、このスイングアーム仮付けなんだった・・・またはずすのチョットやだなぁ・・・)
その6に続く・・・。