皆様 お世話になります。
前回に続き、ROC世話役、田中がお届けします。
前回は比較的かっちりとお届けしたので、
今回はちょっと気楽に、見たコト、感じたコト等を
雑感、短観な感じでお伝えできたらと思います。
ショーは土日、となると搬入は前日の金曜日。
スターロードさんと一緒にブースを出す各社さん達は
0830にパシフィコ横浜に集合とのこと!。
それって、
東京縦断する我々にとって
金曜朝の都心渋滞をばっちり喰らうルートと時間。
でも大丈夫!
間に合わせますよ!
サンクチュアリー本店に朝の5時過ぎに集合。
サクサク4台を積んで出発です!
RCM-688 CBX1000は前日に別同隊のハイエースに搭載済みで直で会場へ。
福島県いわき市のレッドイーグル店も直で横浜。
搭載作業しながら交通情報をちょいちょい見ていたんですが、
まあ、見事な勢いで首都高の状態が真っ赤になっていきます!
渋滞にはまりながらもなんとか第一集合場所に到着。
ここで、、搬入待機場に入る整理券をもらいます。
(要はここで待機)
順番が来て、待機場に移動してまた待機。
近くの瑞穂埠頭にあるノースドック(米軍基地)にある船や
飛んでくるへリを見ながら、、ひたすら待ちます。
そして順番になったらぞろぞろと連なって会場に入っていきます。
広いです、、、とても広いです。
過去イチで広いです。
で、、ここに絨毯を敷き詰めなければなりません!
みっちり3時間、、、皆さんが慣れてサクサク行くようになったころに
作業終了というおきまりの流れ。
来年はまたゼロからなスタートになる予感しかありません。
立体的なトラス組立は業者さんにお願いして、
ついでにバナー貼りもお願いしちゃいました。
ちょいちょい発生する待ち時間。
出展者特典ってことで、あちこち見て回っちゃいます!
ほぼ着地させたり、、、
ワンボックスなのに、サンルーフから室内が覗けました。
おっきいタービン載せたり、(10系ソアラ.7Mです)
舘さんを出してきたり、
ちょん切って顔を変えたり、、
元はNV200、、横に切られた首が無いとベースが何だか分かりません。
下回り、鏡とLEDを使ってしっかりと見せているショップさん、
多かったですね!
ええ、我々もちゃんと鏡を、、、、
お隣のDR30(スカイライン)屋さんから借りてきました!
実は借り物でした、、。
すみません、本当にありがとうございます。!
突然、相羽が絆創膏は無いかと。
ささっとハイエースに積んであるキットを出します。
ブレンボキャリパーが入っていた箱です!。
自作したオーバーヘッドラックに丁度いいサイズだったもので、、。
で、、、誰だろうと思ったら、、レッドイーグルの吉田、、、、。
おーい、、どうした、、(^^;
何度かに分けて一通りぐるっと回ってきました。
ノーマルを維持する、
ノーマルルックに仕上げる。
色々カスタム/チューニングして好みのスタイルを作り上げる。
そんな車両、展示が多い中、
今回は、素材/部材の展示が増えてきたな、と感じました。
それもホイールとかピストンとかのパフォーマンスパーツではなく、
ボディ部材/素材、、です。
例えば、スターロードさんのZに使われていたパーツ。
シルバーの部分がアルミです。
外板パネルだけでなく、内側の構造材もアルミ。
ワンオフ品ではなく、ちゃんと型を作ってからの制作。
そう、外板や構造材の出品が増えてきました。
バイクで言えば社外のカウルとかタンクってところでしょうか
車の話で申し訳ありませんが、
古い車の外販やボディーパーツ、ほとんどはメーカー在庫は無し、
程度のいい中古車も当然無い。
じゃあ錆びて穴が開いちゃった床、ぐずぐずなストラットタワーや
シートべースとか、、どうしようってことになります。
板金で板あてて一つ一つ作って修理も限度がありますよね。
そこで、こまごまとした部品や はたまた大物パネルを、
型を起こして作って今時の素材で作ってしまおう。
スキャナーでデータを作って小物なら3D金属プリンターとかで作る。
大モノもデータからきっちりと作ってしまう。
なんなら(車種は限られますが)ホワイトボディーを供給する業者さんもいらっしゃいました。
他社さんで恐縮ですが、
我々の隣のブースで、一緒に3時間絨毯と格闘した、
もはや戦友(^^)のファイナルヘブンさん。↓クリックすると飛びます。
ここの社長さん(アメリカの方)と少し雑談しましたが、
このテの外板部品、、世界中からのオーダーが物凄いんだそうです。
そんな時代になってきた、、 いやなってしまったんだな、、と思いました。
マツダやトヨタ、日産も旧車のパーツをこれまた車種限定で少しずつ復刻しているようですね。
今回もGRガレージやマツダとかは復刻部品の展示をしてました。
バイク業界、、、Z系は特に恵まれた車種であるのは間違いないとは思いますが。
古いバイク全般、、エンジン内部の小さな部品とかの欠品、程度のいい中古無し
そう、すでに、維持、修理、チューニング、、
どれも崖っぷちだな、、と改めて。
そこで気が付きました。
我々、、エンジン内部の欠品の復刻製品も始めましたし、、
そう、コレ!
サンクチュアリーのオリジナルフレームマシン、RCM-USA,
もうメーカーからは出荷されることはないフレームに代わる新品フレーム、、、A16!
ノーマルよりも格段に性能アップして
(少数ではありますが)我々、市場に供給してましたね!
他にもさらにエンジン内パーツとかも徐々にラインナップして、
このバイクの世界を維持、盛り上げていければいいな、、。
そんなことを考えながら土日、お客様とずっとお話ししてました。
それにしても各社さん、、見せ方、凝ってます!
アイディア凄いですよね!
昼食はスカイランのテールや
86のホワイトボディーを見ながら崎陽軒のお弁当。
贅沢させてもらいました!
日曜夕方。
日程がすべて終わり、
撤収の時間です。
この年代の結構な台数が屋内でエンジンをかけ始めると、
排気が目に染みます(^^;
(これは搬入時に撮った自走入場のスカイラインバン!)
バイクや諸々一式を搭載して本店に戻って来て、
ノスタルジック2days 2025は完了いたしました。
そしていつものように、、ぐったりなワタクシが完成したのであります。
おなか減ったんですが、、、
ハイエースもすっからかんでありました。
皆さま ありがとうございました。
PS 3月23日 日曜日、
RCMオーナーさんの集まり、ROCのミーティングを行います。
場所は海沿いのアソコですが、詳細はROC掲示板、公式LINEで告知させて頂いています。
ROCはオーナーズクラブの体を取ってはいますが、
とくに決まりもなく、
タイミング会うときに会って話をして軽く走れれば、っていう感じの
ライトな集まりです。
是非いらしてくださいね!